17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2021-03-02 03月02日-01号

また、市民皆様まちづくりに対する価値観は多様化しており、市民皆様の意向を的確に捉えることが求められておりますので、ワーキンググループ都市計画マスタープラン策定委員会などにおいて幅広い観点からご意見を賜り、計画に反映してまいりたいと思っております。 次に、コンビニエンスストア等における証明書等自動交付、いわゆる「コンビニ交付」についてでございます。 

加賀市議会 2016-03-09 03月09日-03号

策定過程におきましては、ワーキンググループ組織し、全庁的な取り組みを目指すとともに、有識者や市民の方々に参画をしていただく策定委員会組織し、検討を重ねていきたいと考えております。また、並行してパブリックコメントを頂戴するなどし、広く市民皆様方の声を反映させた計画とすることといたしております。 

金沢市議会 2013-09-18 09月18日-03号

その評価を踏まえ、ワーキンググループの2次評価では、医療費助成制度見直しに合わせ、所得制限を設けるなど持続可能な制度となるよう検討すべきであると評価されております。2次評価所得制限を設けるなど持続可能な制度となるようとありますが、財政的な観点から、今後、子育て支援医療費助成制度が持続できないようにも受けとめられますが、市長の御所見をお伺いいたします。 

野々市市議会 2013-06-06 06月06日-01号

本市では、東日本大震災や過去の災害の教訓を踏まえ、ワーキンググループによる調査報告意見を参考にし、この計画見直し作業を進めてまいりました。 今回の見直しは、自主防災組織育成強化に努め、地域防災力を向上させていくことや、災害時の初動体制を強化するために職員参集基準震度5弱から震度4に変更いたしました。 

金沢市議会 2010-06-17 06月17日-03号

本市におきましても、前年度に実施したすべての事務事業について、必要性有効性効果性優先性公平性視点より担当課評価する1次評価、その1次評価もとワーキンググループメンバーでの全庁的な視点から評価する2次評価、そして1次、2次評価の結果のもと市民観点から評価する第三者評価委員会外部評価を実施しております。

白山市議会 2010-06-08 06月08日-01号

条例制定に当たり、平成18年に関係課長会議ワーキンググループ組織し、翌年4月には学識経験者市民で構成される策定委員会が設置されました。平成20年12月、条例案市長報告された後、平成21年3月定例会に議案が上程されました。議会慎重審議を要するということで継続審査となりましたが、翌6月定例会で原案可決され、施行に至っています。 

加賀市議会 2008-09-17 09月17日-03号

このワーキンググループは、庁舎本館老朽化市民会館の改修、消防庁舎の配置、こういったことについて協議するため、関係課による横断的な組織として、平成18年11月に立ち上げたものでございます。関係課建築担当職員工事検査担当職員、それと財産管理、それにまた、必要に応じてそれぞれの所管課職員というようなメンバーで構成し、検討してまいりました。 

加賀市議会 2006-09-12 09月12日-03号

6月議会で述べましたとおり、まちづくりの基本をなしている自然、文化、人の要素を見直すため、自然、食、図書館をテーマとしたワーキンググループを立ち上げ、勉強会を続けております。食のワーキンググループは、食の原点から加賀市固有の食文化、食生活などを探求し、食に関する新しい活用方法について企画、実施の検討をしております。

白山市議会 2005-06-14 06月14日-01号

見直しに当たっては、市民で構成された飯田市環境市民会議市職員から成るワーキンググループを設置し、市民の主体的、直接的な参加を得ながら話し合いを重ね、約1年間をかけて平成14年8月に改訂されました。また、環境プランの効果的な推進を図るために、項目ごとに努力すべき目標値が具体的に設定されています。 

加賀市議会 1998-03-09 03月09日-02号

そこで、市ではことしの1月からコミュニティ交通研究会というワーキンググループを設置をいたしました。専門家のアドバイスをいただきながら、先進事例の視察を初め、障害者高齢者を含む、いわゆる移動制約者のための交通手段について、総合的に今調査研究を始めたところでございます。この研究会では10年度末にも現行バス路線を含めた加賀市におけるコミュニティ交通について報告をまとめる予定であります。

  • 1